
こんにちは 楠平です
今日から本格的な授業スタートです
AM:自己紹介
授業初日のため、先生の自己紹介と、クラスの自己紹介がありました。
・名前
・今までの仕事
・WEBクラスを選んだ理由
・どんな職業を目指しているのか
・今まで使ったことのあるOS・ソフト
※差支えのない範囲でOK
私はてっきりピチピチの20代の子たちが多いかと思っていたのですが
30代前後が多いように感じました。
20~30年お勤めして、これからはWEB系へ!という方も一人ではありません。
プログラマー出身の方もいましたが、殆どWEB系とは無縁の方でした。
しかし、何かしら仕事でちょっとHPの更新をしたり、広告を作ったり・・・
と全く携わっていない、ということではないようです。
ワードプレスでブログ作っているという方も数名おられました。
AM:PC起動
次に各自ノートパソコンが配られ、起動。
共有フォルダのことや、タスクバー上のアプリについて説明を受けました。
また、ノートパソコンはレンタルリース品なので大事に扱いましょうね、と。
背景の変更・タスクバーピン止め、など初期から設定をいじってもいいけど
帰るときには初期に戻しておくこと。
毎日フォルダを作り、その日の成果物をフォルダに入れるようです。
そして毎日USBに保管するため、各自用意が必要。
USB16GB以上(できれば規格3.0以上※青い が望ましい/速いので)
私はその日の帰りに、家電量販店で購入しました。
値段もお手頃なのから、高額なものまで色々なんですね。1200円ほどのものをチョイス。
AM:illustratorの起動
いよいよillustratorの起動です。
初めて触る人も多いので、基本的な説明を受けました。
カスタムもできるが、デフォルトから始めた方がよい
WEB_単位:PXピクセル・カラーモード:RGB
印刷_単位:mm・カラーモード:CMYK
白いキャンパスは、アートボードという
マウスオーバー(マウスをのせるとツールの用途を教えてくれる)
PM:illustratorをいじってみよう
実際に触りながら覚えていこう、ということで
先生に教わりながら、図形ツールを使っていきました。
長方形、長方形の角を変更、丸、星、星の数を増やしてみる。消し方。
直線ツール、ペンツールも触ったり、illustratorの概念を教わりました。
選択ツール と ダイレクトツール の違い
選択:全体・全体移動・全体色
ダイレクト:部分的な選択
バウンディングボックス(選択すると青く表示されたもの)
アンカーポイント
オープンパス、クローズパス
方向線と方向点
ペンツール使うこと多い
総括
ペンツールが思う通りに動かないので少し苦手かもしれません。
実際の現場でも、ロゴや写真の切り抜き、下絵を清書する。など多岐に使用するツールのようなのでマスターせねば!と感じました。
覚えるごとに、出来ることの幅が増えていくんだなと分かります。
自分自身も成長を楽しみたいと思います。
コメント