
就職活動に関する授業です
面接対策など行います
自分の棚卸し
応募する企業を仮設定して、書類を記入していきます。
・志望動機
・履歴書
・職務経歴書
・キャリアプランシート (参照)
書類に関連する見本などの膨大な資料もいただきました。
1日目は、就職支援の授業の進め方の説明・各資料の説明 などが主で
残りの時間は書類の記入を行いました。
授業時間内では書ききれる量ではないので、2週間後の提出日までに各自が準備しておきます。
赤ペン先生
後日、先生の添削後に返却されました。
たくさんの赤入れ!
こんなに書いていただけるとは思っていなかったので、すごく驚きました。
そして先生の言語変換能力に尊敬と、この量を書いていただいたことの感謝。
表現したものに対して、適切な言い回しに(ビジネス向けというのかな?)直していただいて・・・言いたいことは同じなのですが内容が数ランクアップしました。
面接対策
面接で想定される質問24個が書かれた書類を用意いただきました。
見本を参考にしながら、自分の回答を記入していきます。
まずは、隣の方と練習です。
片方が質問(面接官役)、片方が答える(応募者)。
よかったところなどお伝えしたあと、今度はポジションを逆に。
最後に4人組みで模擬面接です。
面接側3人、応募者1人。
同じクラスの見知った仲とはいえ、面接という空気は緊張しますね。
今回は原稿を読んでOKとのことでしたが、見すぎて下を見過ぎてしまったのが反省ですね。声がくぐもってしまいました。
面接側になった人は、応募者の人の評価をして紙に書いてお渡しします。
みなさん、社会人経験が様々なのでもっと深く聞いてみたい!とおもうことが多かったです。そして趣味に意外性があると、深堀したくなりますね。
統括
今後、マスクでの面接が当たり前になる気もするので、はっきり発音する。というのを心がけたいですね。どうしてもくぐもってしまう。
あとは質問する余地を残したような、先がきになるような趣味の回答だと話が広がりやすいのかな?と感じました。
正直、就職支援の授業の重要性をあまり理解しておらず、ハローワークので十分かなと思っておりましたが全然そんなことありません!!
職業訓練の内容に、就職支援がきちんとあるのはすごくありがたいなと思います。
コメント