
くすひら
illustratorの基本を振り返ります
現時点で私が理解している範囲です
アートボード
図形など描く場所。白い範囲内がデータサイズ。
印刷したときなど、灰色の部分は表示されないが、illustratour上で図形等を置いておくことはできる。
白い部分全体をバケツ塗・・・ということはできない。
表示設定で背景が白く見えている状態から、透明にできる。
ツールパネル
大元のなにを行うのか、パネル。
図形を描くのか、字を書くのか、選択するのか・・・等々。
パネル
描いた図形に対して、グラデーションをつけたり垂直に整列させたり図形同士を合体させたり。
ウインドウメニューの中にすべてのパネルがある。
よく使用するものなどが右側に置かれている。自分で入れ替えることもできる。
消してしまっても大丈夫!上部のウインドウメニューにすべて入っている。
先生から初期設定(クラシック)を推奨されており、今の所それが快適です。
塗と線の概念
塗と線の概念
図形書くときは【塗:なし 線:あり】が行いやすい。
バウンディングボックス
図形など選択したときに、選択中になる青く囲まれたもの。
レイヤーの設定で、バウンディングボックスの色は変えられる。
ということに最近気付いて、なるほど~となりました。
パスとオブジェクト
この概念がイマイチよく分からなくて(どっちがどっち?)
ググったら、ほぼイコールだけど下記で使用時の意味合いが多いのかなとのことでした。
パス:△ダイレクト選択ツール
オブジェクト:▲選択ツール
検索して上位に出てきたサイトで分かりやすかったのでブックマークの意味も込めてリンク張らせていただきます。
パスとオブジェクトの考え方 - Illustrator イライラ・ストレス解消委員会
コメント